人文主義への dis?

2008年6月12日分『ベリキュー!』で、真野ちゃんが引用していたドストエフスキー(Фёдор Миха́йлович Достое́вский:小説家・思想家、1821-1881)の格言。
「『人類に対する愛』ということばは、自分が心の中でつくりあげた人類に対する、 つまり己に対する愛である」


元ネタは、1875年発表の小説『未成年(Подросток)』から。
以下、『未成年』のネタバレがあるので注意。



例の格言は、第2部第1章『愛の苦行者』第4節最終段落の中で中で使われているもの。
この第2部第1章は、主人公アルカージィとその父ヴェルシーホフとの会話が主に書かれている。


まずは『未成年・中巻』(米川 正夫訳:岩波文庫、1976版)のP35-P37 を長くなるが引用しておく。

(中略)
「アルカージィ」と彼はあるとき、長い話の後でこういいだした。
それは家の中でなく往来だった。
わたしは彼を送っていったのである。
「アルカージィ、人間を今あるがままに愛するということは不可能だ。
が、しかし、当然なすべきわざなのだ。
だから鼻をつまんで、目を閉じて(これがぜひ必要なんだよ)、われとわが心を励ましながら、彼らに善を行うが良い。
そして、彼らの悪を堪え忍んで『あれも人間だ』ということを念頭におきながら、できるだけ彼らに腹を立てないようにするのだ。
もしお前がほんの少しでも、凡俗より賢くなりたかったなら、むろん、彼らに対して厳格でなければならぬ。
人間てやつは、本来の性質上卑劣なもので、恐ろしさのために愛することを好むのだ。
そんな愛にうっかり釣り込まれないようにして、軽蔑を怠ってはいけない。
コーランのどこかで、アラーが予言者に、『従順ならざる者ども』は、これを鼠のごとくみなしつつ彼らに善を施し、そのかたわらを通り過ぎよ、と命じている。
- - これは少し傲慢すぎるが、しかし正確な言葉だ。
ことに、人が善良であるときときにさえ、彼らを軽蔑することを学ばなければならぬ。
なぜなら、そのようなときにこそ、人間はもっとも賎悪であるからだ。
これはね、アルカージィ、自分から推していったことなのだ!
どんな人間だって、ほんのこっからさきほどでも利口なものは、自分を軽蔑しないでは、この世に生きていられないよ、--潔白不潔白にはかかわりなしだ。
自分の隣人を愛して、これを軽蔑しないというのは、--不可能事に属する!
わたしの考えでは、人間はおのれの隣人を愛することができないように、ちゃんと生理的に造られてるんだよ。
この問題については、まずそもそもの初めから、一種の言葉の誤りがあるよ。
『人類に対する愛』も、自分が心の中で創造した人類に対する愛、というように解釈しなければならない(いいかえれば、自分自身を創造したので、自分自身に対する愛ということになるのだ)。だから、そんな人類は実際には決してあるべきはずがないんだよ
「今後も決してないでしょうか?」
「アルカージィ、これは少々ばかげてるよ、それにはわたしも異存ないが、しかしわたしの罪じゃないんだ。
なぜって、世界創造のときに、なんの相談も受けなかったんだからね。
わたしもこの点について、自己の意見を持つべき権利を保留するのさ」
「そんな意見を持ってるあなたを、どうしてまたキリスト信者などというのでしょう?」とわたしは叫んだ。
「なぜ錘を身につけた修道僧だの、宣教師だのというのでしょう?
合点がいかないですね!」
「それがわたしのことをそういってる?」
わたしは話して聞かせた。
彼は非常に注意ぶかく聴きおわったが、しかし話はそれきり打ち切ってしまった。
このわたしにとって記憶すべき会話は、何が糸口となったのか、どうしても思い出せないけど、しかし、彼はかつてないほどいらだたしそうだった。
まるで相手がわたしでないかのように、冷笑的なところの少しもない、熱烈な調子で話した。
しかし、わたしは今度も彼を信じなかった。
彼がわたしみたいなものをつかまえて、こんなことをまじめで話すわけがないではないか?


次は、ロシア語版。
↓から、真野ちゃんが使ってた部分に近いところを引用しておく。
・Федор Михайлович Достоевский Подросток Роман(az.lib.nu/dostoewskii)
(中略)
- Милый мой, - сказал он мне однажды, не дома, а как-то на улице, после длинного разговора; я провожал его.
- Друг мой, любить людей так, как они есть, невозможно. И однако же, должно.
И потому делай им добро, скрепя свои чувства, зажимая нос и закрывая глаза (последнее необходимо).
Переноси отних зло, не сердясь на них по возможности, "памятуя, что и ты человек".
Разумеется, ты поставлен быть с ними строгим, если дано тебе быть хоть чуть-чуть поумнее средины.
Люди по природе своей низки и любят любить из страху; не поддавайся на такую любовь и не переставай презирать.
Где-то в Коране Аллах повелевает пророку взирать на "строптивых" как на мышей, делать
им добро и проходить мимо, - немножко гордо, но верно. Умей презирать даже и тогда, когда они хороши, ибо всего чаще тут-то они и скверны.
О милый мой, ясудя по себе сказал это!
Кто лишь чуть-чуть не глуп, тот не может жить и не презирать себя, честен он или бесчестен - это все равно.
Любить своего ближнего и не презирать его - невозможно.
По-моему, человек создан с физическою невозможностью любить своего ближнего.
Тут какая-то ошибка в словах с самого начала, и "любовь к человечеству" надо понимать лишь к тому человечеству, которое ты же сам и создал в душе своей (другими словами, себя самого создал и к себе самому. любовь) и которого, поэтому, никогда и не будет на самом деле.
- Никогда не будет?
- Друг мой, я согласен, что это было бы глуповато, но тут не моя вина;
а так как при мироздании со мной не справлялись, то я и оставлю за собою право иметь на этот счет свое мнение.
- Как же вас называют после этого христианином, - вскричал я, - монахом с веригами, проповедником?
не понимаю!
- А кто меня так называет?
Я рассказал ему; он выслушал очень внимательно, но разговор прекратил.
Никак не запомню, по какому поводу был у нас этот памятный для меня разговор; но он даже раздражился, чего с ним почти никогда не случалось.
Говорил страстно и без насмешки, как бы и не мне говорил.
Но я опять-таки не поверил ему: не мог же он с таким, как я, говорить о таких вещах серьезно?
多分、ロシア正教の実践者だったДостое́вскийがこのような言葉を残したのは、Goethe や Schiller の思想への反発が元かと。
確か Hilty も『幸福論』の中で、ちょくちょく Goethe や Schiller を批判してるんだよな・・・。


キリスト教第1主義という立場の2人からすると、Goethe や Schiller の思想は受け入れがたがった?



ちなみに、俺の実家にある謎の百科事典によると、『未成年』はそれほど出来の良くない作品だとか。
う〜ん・・・。